【映画レビュー】幸せなハッピーエンド『ジョーカー』

4.0
映画の話

話題の映画『ジョーカー』を観てきたので、忘れない内に感じたままを書くことに。

ネタバレあり、と銘打ってはいますが「これこれこういう雰囲気の話だったな」というふわっとした感想程度です。原作愛に満ち満ちた考察とか深読みとかは一切なし。

さて、それを踏まえた上で、映画『ジョーカー』がどんな話だったか。

 

 

社会弱者が「ジョーカー」になるまでの話

 

本作は、ジョーカーが完成された巨悪として大暴れする話ではありません。

端的に言うと、ジョーカーが誕生する前の話。ひとりの男が「ジョーカー」という社会悪へ変容していく経緯に、スポットライトを当てた作品です。

ところで、バットマン関連作におけるジョーカーは基本的に、出自が明らかにされていない得体の知れなさだったり、作品によって設定が異なったりするクトゥルフ神話的な自由度の高さがあると思います。

しかし、今作では「男はなぜジョーカーになってしまったのか?」というきっかけの部分が、執拗なまでに描写されています。

(私は原作コミックを全編踏破するようなガチ勢ではないものの)バットマン関連作の中で、ジョーカーのバックボーンに迫る作風というのは、割りと珍しい切り口なんじゃないかと思わされました。

多分、これだけでもジョーカー好きには垂涎ものの内容のはず。

 

ジョーカー好きなら観るべき映画。

同時に、ジョーカー好きだからこそ観ない方がいい映画でもあると思う。

 

後者は「出自も正体も謎めいていて、訳のわからない言動で悪さを繰り返すカリスマサイコピエロ野郎」というジョーカー像が好きなら観るべきではない、という意味です。

「悪役が実は良い奴だった」みたいなのが苦手な人は、絶対に見ない方が良い。

悪役を悪役たらしめる理由があり、(少なくとも犯罪者ではない)凡人がおかしくなるにはおかしくなるだけの事情がある。
ジョーカーを、バットマンやゴッサムシティを陥れる単なる「災害」や「敵(ヴィラン)」の類ではなく、あくまでも「人間」としてねっとりと描いた、悪趣味なドキュメンタリー的な映像が見たい人には、本作以上に相応しい映画はない気がしました。

 

精神を病んだ人の話

 

念の為に先述しておくと、この映画は結構おもしろい。
おもしろいけど、映画の内容を半端なく雑に言うと「追い詰められた精神病の人が、色々と失敗して不条理にさらされ、最終的には取り返しも付かないまでにおかしくなっていくだけの話」です。

主人公であるアーサー(本作におけるジョーカーの本名)は、言ってしまえば、歴然たる格差社会に身を置き、貧困と理不尽と不満にあえぎながらも必死に生きている、社会不適合者の一員に過ぎません。

アーサーはアーサーなりの努力を試みようと足掻いていて、コメディアンとしての夢を追っているような一面も垣間見せます。

しかし、社会から抑圧され、他者から無下に扱われる。

人間生活に支障が出るまでに精神を病んでいる彼は、次から次へ降りかかる悲劇やら救いようのない真実やらで、積もり積もった鬱積を集約させた末に、ジョーカーへと成り果てていきます。

そもそもタイトルの時点からして「ジョーカー」なので、当前といえば当前の帰結というか。
その名を多少でも知る人なら、彼が辿るだろう狂気の末路なんかは、観る前からネタバレされているようなものではあります。

要するに、ジョーカーの前身である主人公の頭がおかしいだろうことなんか、初めからわかり切ってるので、個人的には「おかしい人が更におかしくなっていく経緯の描き方」こそ、この映画の醍醐味だなと感じました。

 

噂ほどの絶望感はない

 

精神的に余裕を失った人間の一人称的な視点で、ひたすらに悲劇の一途を辿っていく内容なので、そこに多彩な情感に溢れた物語性なんかないし、あっと驚くようなシナリオでもない。

加えて、ルサンチマンの狂気なり、鬱々とした転落なりを描く作品はこの世に五万とある気がするので新鮮味はない。
ストーリー内容自体は、至ってシンプルです。

そして、もし仮にこの映画に影響を受けて犯罪意欲が高まったりする人がいるとすれば、その辺にたくさんある暗い映画を見ても、同じように意欲を煽られる人だろうと思います。

『ジョーカー』が際立って狂気的ということはないし、病的な訴求力や没入感をもたらす作風でもないように感じられました。

 

いずれにせよ、この映画は題材がジョーカーだからこそ注目を浴びたのかな、という印象でした。

 

何度も言うようですが、ストーリー自体は至極シンプルに、社会から恩恵を受けられない人がフラストレーションを溜めに溜めて狂っていき、最後には大衆を巻き込んで爆発してしまう話なので。

良くも悪くも、主人公がジョーカーじゃなくても成立する内容だと思うんですよね。

どちらかというと、みんな今のアメリカ(あるいは日本)が格差や差別等々、社会的弱者を浮き彫りにする構図になってしまっている危機感を持っているから「身につまされるわ~」という感じで魅入られるんじゃないでしょうか。

だからこそ、バットマンに関心のない層も含め多くの人が楽しめる作品である、とも言えるのかもしれませんが。

 

ぶっちゃけ、ジョーカー云々はどうでもいい

 

恐らく、本作を語る上で最も引き合いに出されているだろう『ダークナイト』のジョーカー。

あの映画におけるヒース・レジャーのジョーカー像は、言わずもがなの最高過ぎて私の中で「ヒース・レジョーカー」などというアホみたいな固有名詞が爆誕しましたが、初めの方で書いた通り、ジョーカーは描かれる人物像の自由度の高さが魅力だと思います。

色んな味があってこそのジョーカーなので「メンヘラ社会不適合者の貧民ジョーカー」が出て来たとして、それもジョーカー像の1つです。

というか、ジョーカーらしいか、らしくないかとか。既存のジョーカー像がどうたらこうたらとか、何かもうそんなことはどうでもいいんです。

 

少なくとも、この映画においてジョーカー神格化論はどうでもいい(歴代ファンを敵に回す発言)

 

「DCコミックスだぁ?そんなの関係ねえ!」と言わんばかりに、冒頭からしてアーサーの破綻寸前の精神状態を示唆させるような陰鬱な映像を、立て続けにぶち込んでくる絵がすごい。

それから徐々に段階を経て壊れていく、荒んだ日常生活のリアリティ。
町中に散らばるゴミ、明滅する電灯、列車を埋め尽くさんばかりの落書き、病的なまでに痩せ細った身体、轟々と鳴り響く暗澹たる音響、垂れ落ちたピエロのメイク。

絵がいい。音がいい。

ほとんどのシーンが、人々の心の荒廃と悲壮感を物語っていて大変いいです。

ホアキン・フェニックスの鬼気迫る怪演もあいまって、細部に至るまでアーサーの抱えた鬱憤という鬱憤が、これでもか! これでもか! と畳み掛けて来ます。

 

「もうこの人ダメやんけ」という退廃の雰囲気が、終始、ノンストップで高まり続ける映画。

 

そして、延々と圧をかけてくる「もうこの人ダメやんけ感」が覆ることはない。
だって、言わずもがなだ。彼の行き着く先はタイトルの通りジョーカーなのだから、状況(じょーきょー)なんか好転する訳がない。ジョーカーだけに。

いや、今のなしで。

とにもかくにも、それがこの映画の魅力的なところです。
気がおかしい人が歯止めもなく転落し続けるからこそ、見応えがある。

情緒不安定な主観や社会批判に煽られて鬱々としてしまう人とか、普段ダークな作品を観ない人は、この映画を見るべきだと思います。

伝わりづらい例えですが、J.D.サリンジャー著(野崎孝翻訳)の『ライ麦畑でつかまえて』に打ちのめされて共感性羞恥にさらされたり、しんどくなる繊細タイプの人には、おすすめしたいです。

何でって、感情移入して暗い気持ちになってほしいので。

 

おかしいのは世界の方だ、という話

 

ちなみに、コードギアスではない。
「おかしい人がおかしくなっていく話」と半ば失礼な言い草で書き連ねたものの、別に手の平返しという訳でもないです。

前述した通り、アーサーは荒んだ社会に追い込まれる被害者であったがゆえに、大衆を巻き込む凶悪な加害者へと変貌します。

要するに、本作においてジョーカーという加害者を育んでしまったのは、加害者と同じ人間であり、加害者の暮らす町であり、加害者の生きる世界そのものなのです。

では、おかしいのはジョーカーなのか、世界なのか?

この辺りの描写は「社会悪は社会から生み出される」という風刺的な作風でもあるように感じられました。

 

その証左のように「最低な人間ばかり」「誰も他人のことなんか気にかけない」等々と社会体制に怒り狂うジョーカーに対して「全員が最低な訳ではない」という風な反論がなされるシーンがある。

(確か、バットマン関連作映画である『ダークナイト』でも、バットマンとジョーカーのやり取りに、似たようなものがあったけど。これらが原作に由来する台詞なのかどうかはわからない)

しかし、これは本作において、最低な町で、最低な人間の中を生き、社会適合者共の冷笑を浴びせられ、幸せだったことなど1度もない(うろ覚えの台詞)とまで語るジョーカーのような“人間ヒエラルキー下位”の人間にとっては、詭弁にしかなりません。

反論者は身なりのいいスーツに身を包み、地位を確立した人間である、ということも皮肉と対比が利いていて、社会構図を暗喩したような両者の格差はもはや痛々しい境地です。

 

この映画は恵まれなかった「無敵の人」が、社会への報復に目覚めてしまう話でもあるのかもしれません。

 

現実においても、重犯罪に手を染めた犯人の背景に涙ぐましい不幸なんかがあると、つい感傷的になってしまう人はいるはずです。
そういう人には、間違いなく刺さる作風だと思います。

 

不幸な男が幸せになる話

 

お前つい数行前に「恵まれなかった無敵の人」とか書いてたやんけ!という感じではありますが、最終的には、案外そうでもないと声を大にして言いたい。

アーサーは懊悩と苦痛の末にジョーカーと化すものの、富裕層への不満を募らせていた民衆達は彼の暴挙を支持します。

彼を苦しめたのは確かに社会や大衆だったかもしれませんが、彼を肯定したのもまた、社会や大衆であることは紛れもない事実。

歪んだ形でも、積年の苦渋はジョーカーとして昇華され、他者からの熱気と承認を得た。もしかすると、彼を象徴として暴動に荒れる人々は、革命の高揚に笑っていたかもしれません。

 

コメディアンとしてではなくとも、アーサーは多くの人を笑わせることに成功したのではないか?

 

「よかったよかった! サクセスストーリーと言う他ない!」
正直なところ、作品を観終わって真っ先に抱いた印象がこれでした。

この映画はひとりの男が幸せを手に入れる、ハッピーでハートフルな話です。
彼が悲劇的な人生を「喜劇」と笑えるようになるために、それまでの陰惨な仕打ちの全てがあったのかもしれません。

その後、ジョーカーはカウンセラーと思しき相手から自分の思い付いたジョークを「聞かせて」と言われますが「理解できないさ」と喜色ばんだように返すシーンがあります。

お前には理解できない、と作中で初めて言い放つシーンです。
この描写は、精神を病みながらも懸命に社会規範に見合った笑いを研究し、ネタ帳まで付けていたジョーカーが、最後には他者との相互理解を完全に放棄して、手前勝手に生きていくことを示唆しているようにも感じられました。

搾取する者達を前に口を閉ざし、根本的には周囲からズレ続けていた男が、ついに自然体に生きていくことを選んだという感じ。

 

何だこれ。手放しのハッピーエンドじゃん? 違う?

 

これをカタルシスと呼んでいいのかはわからないし、トラジコメディと言えばそうかもしれない。
ただ、頭ごなしに押し込められ、歪められてきた不幸な男の生涯は、ようやく華々しい日の目を見て煌めいたのである!という爽やかな印象がありました。

「救いがない」なんてことはない。
アーサーは着々と育まれた悪意で自らの殻を破り、モンスターとして生まれ変わることで、初めて救われたようにすら見えました。

 

そんな訳で、私個人の感想は「めでたしめでたし。この主人公は思う存分、厭世に暴れたらいい。なぜなら、私はゴッサムシティの市民じゃねえから」に集約されます。

そうやって、作中のジョーカーの至った結末に寛容になった時点で、この映画の観客は、暴動に加担したピエロ達と同等なのかもしれない。

それでいて「自分には関係ねえ」とも思っているのだから、まさにジョーカーが怒気を露わにしていた「他人のことなんか気にかけない」冷たい人間のひとりであり、個人に無関心を徹する社会性の一派とも言えるのかもしれない。

何かそういう作風っていいですよね。

メッセージ性と言うほどの説教臭さはないので、いい案配のエンタメ作品だと思います。
何となく、ソウシリーズみたいな“本格お説教ホラー”をジョーカーというキャラクターがやってしまうと、味がくどくなる気がしますし。

 

Wikipediaの情報くらいは知っておいた方がいい

 

原作となるキャラクター設定をまったく知らなくても楽しめる内容ではあるものの、Wikipediaに載ってる程度の情報は知っていた方がよりおもしろいんじゃないかなと思いました。

バットマンという作品において、ウェイン家とは何なのか。
ブルースって誰なのか。
そもそもジョーカーはどんなキャラクターで、アーカム精神病院とは何なのか。

その辺りの予備知識があると、はっとするシーンが随所に散りばめられているので、映画の醸し出す細かなバットマン描写に「あ、このシーンは原作寄りのあれなのかなー」と気付きを得ることができます。

Wikipediaなんかちまちま読んでられるかよ、という人は『ダークナイト』を1本観れば教科書的なので間違いないと思う。
しかも、おもしろいし。
超おもしろいし。

 

以下からはおまけ

 

ダークナイトとどっちがおもしろいか

 

安易に比べるのもナンセンスな気もしつつ、何だか話の流れで触れてしまったので。

結論から書くと、どっちもおもしろい。
ただ、おもしろさの性質が全然違う。作風の方向性が違い過ぎるので、比較対象として相応しくないのでは? という印象すらあります。

強いて比べるなら、緩急に富んだエンタメ的なシナリオや、バチクソに悪さをしでかすカリスマジョーカーが見たい人、バットマンのことを何も知らない人向けにおすすめするなら『ダークナイト』に軍配が上がる気がする。

そして、私個人はストーリー重視派なので『ダークナイト』の方が好きでした。

 

ハングオーバー!!シリーズもおもしろいよ

 

ちょっと話は逸れますが『ジョーカー』は『ハングオーバー!!』シリーズと同監督(トッド・フィリップス)です。

『ハングオーバー!!』といえば、ハチャメチャコメディなのにミステリー要素も伴った、構成と発想の妙技が光るシリーズ作。そのイメージから、私個人の期待値がだいぶてんこ盛りになっていたにも関わらず『ジョーカー』においても破綻のない構成が健在で、安定して見ていられる感じがしました。

何がどう起因して、アーサーが傷付きおかしくなっていくのか、順を追ってちゃんと描いてくれるので「狂ってるのに話は破綻していない」という嬉しい二律背反がある。

何より作風が違い過ぎて、その多才さに良い意味で閉口しました。私は今後、この監督の作品の追っかけになるかもしれません。

 

おしまい

 

「この人生より”硬貨”(高価)な死を望む」

流行語大賞とかノーベル文学賞とか、諸々受賞間違いなしの良い台詞(訳文)ですね。

最後に、善良な市民の皆さんはこの感想記事内で「社会」という単語を何回使ったかは、数えないでください。類語を考えるのがめんどくさかった

コメント

タイトルとURLをコピーしました